2022年版としてアップしている記事もあるので参考にしてください!

※以下記事は、2019年の移住前に書いた記事になります。
海外移住に伴い日本にあるものは、ほぼ9割売り払っておりますが、
ミニマリストを目指し中でもあるので、
マレーシアに持っていくものを日々考えながら整理しております。
私は家族がマレーシアに住んでいるので、家族やその友人から聞いたものを参考に持ち込みしようと思っています。
独特なものもあるかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
ちなみに「手続き編」は別のページで紹介してますので、合わせてご参考にして頂ければ!

一軍持ち物編
まずは荷物の量も考えて優先度高めのものからいきます!
食品編
日本米

日本人といったら米というぐらい、私も大好きです、お米。
マレーシアでも手に入りますが、日本米はかなりお高めです。
タイ米など安く手に入るお米もありますが、なかなか慣れませんよね。
韓国米は美味しい!という話を聞いたので、行ってから試してみようと思いますが、
とりあえずは持っていきます。ちなみにふるさと納税でもらったお米です。
マレーシアは暑い国です。お米に虫が大量に湧くんですよ。スーパーで売っているお米にも普通に…。冷蔵庫で保存すると、比較的マシみたいなのですが、大量に持っていくと、冷蔵庫がお米のみ…なーんてことになりかねませんので、小分けで持っていくのがベストです。
私はペットボトルに入れて持って行こうと思います。
最終的には慣れて、現地で購入できるお米に落ち着こうと思ってますが、とりあえずです。
ドリップコーヒー
私が行ったことのあるお店だけかもしれませんが、
マレーシアっていわゆる「ブレンドコーヒー」が飲めない気がするんですよ。
大抵アメリカーノはあるけど、普通のコーヒーが無い。
母からもいつもマレーシアに行くたびに頼まれて買っていきます。
また、甘くてお湯で溶かすタイプもたくさん販売しています。
甘党の方にもいいかもしれないですよね!
私コーヒーはブラック派なので、持って行きます。
これまたふるさと納税で貰いました。
乾燥物系

いわゆる、ワカメ・ダシ・乾燥麺・ふりかけ類ですね。
あれば手軽にご飯を食べれますし、何より軽い(笑)
スーツケース移住なので、場所よりも重さが大事になってきます。
ちなみに乾燥麺はふるさと納税で大量に貰ってみたのですが、結構重さがあるのもあって、少し後悔しました(笑)
調味料類
みりん・醤油・つゆの素類でしょうか。
マレーシアでは日本食材関連は基本的な物は手に入りますが、お値段が高いのと、
初めの数ヶ月ってバタバタで中々買いに行けないことも考慮して持っていきます。
私たち夫婦ともにマレーシアのローカル料理大好きなので、量は必要ないかもしれませんが、余ったら家族にあげようと思います。
キッチン関連
基本的なものはマレーシアでも手に入るので、必要無いものもあるかも?
あくまで私が持って行こうと思ったものです!
サランラップ
これは本当にマスト!だと私は思います。
もしかしたら売っているかもしれないけど、間違いなく高いでしょう。
ダイソーなどもあるので購入自体はできますが、やっぱりね…
サランラップの、あのフィット感には敵いません。
家族やマレーシアにいる友人も買ってきてーと言われるほどです。
慣れてしまえばいいのかもしれないけど、私はマレーシアで購入したラップを使ってイライラした記憶しかないので、買っていきます!
和食器

茶碗・お椀・お箸、だけ持っていきます。
それ以外の食器は、マレーシアのモールなどで出店みたいなのがよく出ているところがあるんですが、デザインも可愛くて安いし、日本で買う必要はないと思いました。
生活用品類・その他
歯ブラシ

海外製の歯ブラシあるある「こんな大きい歯の人居るの?」というぐらいブラシが大きいですよね。マレーシアも同じです。
歯ブラシは何本かストック買いです!
コンタクトレンズ

私は度ありのカラコンをつけてます。
30越えても、カラコンの顔に見慣れすぎて、裸眼に戻れません(笑)
マレーシアにもカラコンは売っておりますが、パッとみた感じ微妙です。
でも1Dayにするとお金がかかり過ぎるから、2Weekに変えることを、私は決めました。
ざっと半額以下ぐらいになるので、まとめ買いもしやすいです!
洋服・コスメ

これは人によって違うかもしれませんが、私はマスト!
マレーシアに何度か訪れて思うのは、洋服がいまいちということ。
もちろん日本みたいに流行最先端です!って感じの服を着ると、か〜なり浮いちゃうけど、
シンプルで着心地良くておしゃれな服ってあんまり見つけれらない。
なの私は無印良品・ユニクロ・GU+ネットショップで購入してます。
コスメは自分が好きなものを持っていきますが、
「SEPHORA」や「NARS」「MAC」などの海外コスメや韓国コスメも普通に購入できるので、大きくは困らないかなと思います。
メッセンジャーバッグ
これの黒持ってます!ポスポートも入るし、意外に物が入るのでオススメ |
小さめの前に持ってこれるバックです。
スリ対策にマスト。
比較的安全と言えども、スリは日本よりもはるかに多いです。
私の友人もiPhoneをバイクのお兄ちゃんにスラれました!物凄い動体視力ですよね!
日本語OSのパソコン・タブレット
もちろん英語を話せるようになりたいから、現地で買うのがベストだとは思います。
でもキーボードの配置も違うし、保証も(きっと)いい加減だし、
何よりネットバンキング等も確認するなら安心度が違うので、絶対必要でしょう。
変圧器
安くて使いやすいUSBポート付きですよ |
無くてもいいと思うでしょ??いや!必要なんです!
それはゲームをするから(笑)
例えばDSの充電は100Vまでなので、マレーシアの200Vでは対応できません。
高価なものじゃなくても結構十分なので、一個あると便利です。
トラベル用重量チェッカー
私は1,000円ぐらいの安いのを使っています。
スーツケース移住であれば、重量がオーバーしないことが大事なので事前に測ってギリギリまで入るなら入れたいところですからね!
薬・常備薬

海外の薬って強いからすぐ効くけど、効きすぎて怖いんですよね(笑)
あと初めは間違った薬を買うリスクもあるし、正露丸とか基本的なものを持っていきます。
スーツ

仕事用ですね。入社日のスーツということなので、私と旦那でそれぞれ2着ずつ持っていけばいいだろうということになりました。
私も営業をやっていてスーツ着用だったので、暑すぎない素材のものにしました。
マレーシアのサラリーマン?の方々は、わりかしラフな格好をしているので、日本よりは意識しなくてもいいかも。でも大切な時には、キチッと来ている人もいるので職種や立場にもよるとは思います。
ちなみにマレーシアで面接を受けたことがありまして、ジャケットを着てたら、車降りてからビルに着くまでに死ぬかもしれないと思いました(汗)暑すぎて(汗)
二軍持ち物編
私は持っていかないですが、周りが持っていったものや頼まれたものは書いていきます。
炊飯器

マレーシアでも炊飯器は手に入ります。
しかし「保温力」が悪いのと、外れの商品をだと全然ご飯が美味しくないんだそう。
日本の炊飯器を持ってくるとなると、変圧器が絶対必要になりますが、それでも持ってくる人もいるらしいです。
確かに日本の炊飯器はそこそこ安くても、美味しく炊けますよね!
日焼け止め

マレーシアは一年中夏だし、日本よりも紫外線量は多いです。
日焼け止めは欠かせないでしょう。
でも海外で販売している日焼け止めの成分でかぶれたりする人もいるから、日本で買い溜めする方も多いです。
SPF100とかの日焼け止めも売ってたりしますが、顔とかは駄目でしょ!って思っちゃうw
ちなみに私は、化粧下地に日焼け止め効果が入っているものを使うので買いません。
というか塗っても焼ける体質なんです!
洗濯ネット

マレーシアのダイソーにも確か売っていた気がするけど、種類は少なかったです。
日本だといくつか種類あって、使い分けられるから便利ですよね。
私は今使ってるのをそのまま持ってちゃいまーす。
日本から持っていかないで!現地調達オススメ品
「今家にあるものを持って行こう」「あれを買っておかなくちゃ!」と、未知の世界に思ってしまう海外移住ですが、現地調達が逆にいいものも多いです!
電化製品

電圧が違うので、電化製品は現地での購入がオススメです。
例えばドライヤーですね。
電圧も違うし、ワット数も多いので、現地で買うのがオススメの商品です。
私もマレーシアの電気屋でナノケアを購入しました。
日本とほとんど値段も変わらないし、もし日本の持っていきたいのであれば対応電圧か確認しましょう。
テレビや洗濯機なども同様です。基本家具付きの家に住むことが日本人は多いので、大型家電は購入しなくていい場合が多いと思います。
家具類

電化製品と同様ですね。
こちらは賃貸物件を家具付きにすれば問題ありません。
私は全て売ります!(笑)
また引っ越し代金がかかりやすい部分でもあるので、持っていかないのがベストでしょう。
シャンプー・トリートメント

日本は「軟水」、マレーシアは「硬水」です。水の質が違うので、合うシャンプーなども変わってきます。
重さもあるものなので、現地で合うものを探すのがいいでしょう。
まとめ
意外と並べて見ると、自分が持って行く荷物少ないかも?と思いました!
スーツケース6個分っと思ったけど、そこまで要らないかも?
準備していって、また増えるかもしれないので、ドンドン更新していきます!