渡航準備

【2022年最新版】4年経って今マレーシアに持ってくる持ち物<食費編>

くろこ
くろこ
スラマッパギ!くろこです。

マレーシアに来たばかりの頃に書いた以下の記事ですが、4年経過してライフスタイルの変化がかなり変化したので、過去と今で必要なものが変わりました。

【渡航準備】日本からマレーシアへ持ち込みたいものリスト:現地採用・駐在・移住 海外移住に伴い日本にあるものは、ほぼ9割売り払っておりますが、 ミニマリストを目指し中でもあるので、 マレーシアに持って...

またマレーシアにドンキや業務スーパーも出来たので購入できるものも増えました!以前からスーパーや正直屋さんなどで購入はできましたが、充実度が爆上がりしたと思います!

なので2022年版を前回の記事と比較しながら、持ってくるべき持ち物を書いていこうと思います!

くろこ
くろこ
今回は食品です

 

持ち込み食品に関しては、制限もありますので税関で止められることもありますのでご注意ください!最新の情報をご自身でチェックして自己判断で持ち込みするようにしてください!

またKL近郊での情報となりますので、別のエリアでは価格などが違う場合もありますので参考までに!

日本米

前回との比較

前回1軍 → 今回1軍

くろこ
くろこ
お米も今は絶対マストです!

マレーシアでも日本米は購入できますが、お値段はかなりお高め…!マレーシアのスーパーで日本風米は購入できるので、日本米のストックがない時には私も購入してます!味は普通に食べれますし、日本米と比較しなければ気になりません。

ただ本物の(笑)日本米を食べた時に感動しすぎて、思わず2杯食べちゃいました!(笑)やはりそれぐらい美味しさが違うと実感しました。

前回の記事にも書いてますが、大量に持ってくると年中暑いマレーシアでは保管が少し大変で、ペットボトルに入れて私は冷蔵庫に保管しています。なので大量に持ってくる時は、冷蔵庫のスペースを確保した上で、量を考えた方がいいかもしれません。

ちなみに私は自分で買うときも、購入を頼む時も無洗米を選んでいます。理由は洗わなくていいことなんですが、マレーシアの水道水は日本のお水のように綺麗ではないので、ミネラルウォーターで炊くんですよね。浄水器をつけてれば普通に洗えばいいのですが、無洗米の方が楽ちんなので無洗米にしてます。

 

インスタントコーヒー

前回との比較

前回1軍 → 今回1軍

マレーシアで色々なインスタントコーヒーを試したのですが、飲めなくはないです!ただ雑味が多い印象の商品が多いです。(個人的感想)

あとはお値段が高い…!大体20RM30RMするので、結構高級品な位置づけですよね!

日本のコーヒーも売ってますが、高い…

日本のインスタントコーヒーは飲みやすいし、お値段も大容量で安い商品がたくさん売っているので、間違いなく一軍です!毎日コーヒーを飲む私としては、買い込む率高めです!

 

乾燥物系

前回との比較

前回1軍 → 今回2軍(一部1軍あり)

乾燥物系は、ドンキ・業務スーパー、普通のスーパーで少し割高ですが、手に入りやすくなりましたので、正直持ってこなくてもなんとかなります。沢山使う人は持ってきてもいいともいます。賞味期限も結構持ちますしね!

2軍落ちしましたが、一部1軍があります!それはとろろ昆布

とろろ昆布は食物繊維が豊富なので、スープに入れて飲むとカサ増しになります。トレーニングしてる身としては欲しいところなのですが、マレーシアで売ってるのを私は見たことがありません!(見たことがある方いらしゃったら教えてください!)

一通りの乾燥物系はマレーシアで手に入りますが、個人個人で食事の好みも違うと思うので、もしかしたら手に入らないものも出てくるかもしれません!気になる人は、とりあえず持ってきておいて、こちらでGetできるか確認するのもいいかもしれません。

 

調味料類

日本製品がそのまま売っていますが、お値段はそこそこします。
前回との比較

前回1軍 → 今回2軍(一部1軍あり)

こちらも乾燥物と同じで、ドンキなどのお陰で手に入りやすいですし、お値段ももちろん日本よりは高いですが、買えない金額ではないです。嵩張るし、重いのでマレーシアで帰るので持ってこないでもいいと思います。

私の中で1軍・2軍と分けるならこんな感じです。

1軍(日本から絶対持ってくる)

  1. ラカント(似たような購入できるけど、和食には向かない気がする)
  2. 糖質50%OFFカレー粉(普通のカレー粉は購入できますが、糖質オフは見たことがない)
  3. 焼肉のタレ(購入できますが、バリエーションが少ない)
  4. 和風顆粒出汁(購入可能ですが、やや割高な印象なので)
  5. 鶏ガラ、コンソメ(購入可能ですが、日本のが安いのと場所を取らないので)
  6. パスタのあるだけの素(10RM以内で手に入りますが日本だと種類豊富&場所を取らないので)
2軍(余裕があれば持ってくる)

  1. 酒・みりん・醤油(だし醤油)・麺つゆ・お酢(全部マレーシアで購入可能 12-20RM)
  2. 白だし(15RM前後で購入可能)
  3. 片栗粉(5,6RMで購入可能)
  4. ふりかけ(ドンキなどで5-7RMで購入可能)
  5. ニンニク・生姜チューブ(5,6RMで購入可能)
  6. マヨネーズ・ケチャップ(20RM以内で購入可能、日本からの輸入品も現地品もどちらもあり)

私がよく使う調味料を書きました。

こちらの醤油シリーズはおすすめ!お値段も安いし普通に美味しいです!

その他にも色々調味料はあリますが、ベーシックなもの以外は必要な時にマレーシアのスーパーで調達しています。

 

今やマレーシアはなんでも手に入る

ドンキや業務スーパーの進出で、以前のマレーシアよりも断然日本のものが手に入りやすくなりました!

もちろんお値段は割高にはなりますが、一時帰国で持って帰ってこれる量に限界がありますので、現地で調達できるものとバランスをみて、日本から持ってくるのがいいと思います!

くろこ
くろこ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

「にほんブログ村」のランキングに参加してます!応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村