現地採用

【マレーシア生活】マレーシアの賃貸事情はどうなのか:コンドミニアムの探し方

こんにちは、くろこ(KUROKO)です!

マレーシア生活を初める際に必ず必要になるのは、住居の確保です。

日本とは少し勝手が違うので、初めは戸惑う部分もあるかもしれません。

くろこ
くろこ
この記事はこんな人にオススメ!

  • マレーシアの賃貸事情を知りたい方
  • マレーシアの家を探したい方
  • マレーシアにこれから移住したいと思っている方

マレーシアの賃貸事情

まずは簡単にマレーシアの賃貸事情を解説いたします。

マレーシアに住んでいる日本人の多くは「コンドミニアム」という、日本でいうところのマンションタイプで部屋を借りることが一般的です。

参照元:iproperty

よくテレビなどで「憧れのプール・ジム付き・セキュリティ24時間常駐」と言われることが多いですが、日本人が住むコンドミニアムでは当たり前の設備です。

家電・家具が備え付きの「Full Furniture」タイプの部屋が多くあるので、住み始める際にすぐに住み始めることが可能です。

自分で家具・家電を揃えたい場合には、部屋の備品を勝手に捨てたりすることはできないので備え付けがないタイプの部屋を選ぶ必要があります。

また部屋ごとにオーナーさんがいることが一般的で、部屋を契約する際にはオーナーさんと契約することが一般的です。

直接オーナーさんと契約することも可能ですが、エージェント(仲介業者)を通して契約して契約書を結ぶのが一般的です。

トラブルが起きる可能性もありますし、エージェントを介して契約することをオススメいたします。

また「リンクハウス」という一軒家にも住むことができます。

参照元:https://www.re-port.net/article/column/0000055418/

4LDKや駐車場・プール付きなど日本では住めない大きさの家に住むことも可能ですが、セキュリティの面などは不安があるので、コンドミニアムに住む日本人が大多数を占めています。

物件の探し方

物件を探す方法は、大きく2つあります。

  • ネットで探す
  • 友人、知人にエージェントを紹介してもらう

基本的にはローカルのエージェントを通じて探すのがオススメです。

ただし全て英語での対応になります。日本語はほぼ通じません。
 

日本人向けの不動産サイトもありますので、英語に自信がない方はそちらで探すのもありです。

ネットで探す

代表的な物件検索サイトである、iPropertyがオススメです。

個人的に見やすさが気に入っています

住所やコンドミニアム名で検索することも可能なので、会社との場所をGoogle mapで検索して、コンドミニアムの部屋を直接探すのもオススメです。

他にも同様のサイトがありますので、複数のサイトで調べてみるのもいいと思います。

写真は見栄え良く写していますし情報が少ないので、内覧は必須です。

またエージェントに連絡を取り合う事ができれば、掲載されていない物件情報を送ってもらう事ができるので、良さそうな物件があれば問い合わせをしてみるといいと思います。

友人、知人にエージェントを紹介してもらう

個人的には一番オススメな方法ではあります。

自分が住みたいエリア、コンドミニアムがある程度決まっているのであれば、実際に住んでいる人の情報が一番役に立ちます。

正直エージェントにも当たり外れがあるので、実際に借りた事がある人であればエージェントかどんな対応するかも、ある程度確認できます。

内覧しよう

自分の条件に当てはまる部屋を見つけたら、内覧の予約をします。

現地集合か、近くまで車で迎えに来てくれるエージェントの方もいます。

また同じ日に複数の物件・部屋を見たい場合には、予めエージェントへ伝えておくと予定を組んでくれるはずです。

部屋の「ココ」をチェックしよう

初めてマレーシアの部屋を見ると、日本よりも安い家賃であるにも関わらず広い部屋や充実した設備などにテンションが高まりがちです。

よく確認しないで部屋を契約すると、思っていた部屋と違っていたと感じてしまうこともあるので、内覧時によく確認することをオススメします。

個別に重要視したい点はあるかと思いますが、最低限チェックしたいポイントを記載してみました。

部屋のチェックポイント

  • セキュリティ面
  • シャワーの水圧
  • 家具・家電を確認
  • 駐車場の有無・アクセス

セキュリティ面

コンドミニアムは一般的に、24時間ガードマンが常駐しており、建物に乗るときやエレベーターに乗る際にセキュリティカードがあるコンドミニアムがほとんどです。

ですがよく観察すると、車が通る入り口はセキュリティがあるけどコンドミニアムの目の前にはセキュリティがなくて、誰でも入れてしまう場合があったりするのでよく確認しましょう。

女性の1人暮らしの場合には、比較的安全と言われているマレーシアでも日本よりも安全ではないので、セキュリティがしっかりしているかは確認すると良いです。

シャワーの水圧

マレーシアは水道設備がしっかりしていないことが多いので、シャワーの水圧がかなり弱い場合もあったりもします。

内覧時に許可を取った上でシャワーから水を実際に出して、水圧に問題がないか確認することをオススメします。

家具・家電を確認

基本ごとに部屋ごとにオーナーが異なっているので、部屋ごとに置いてある、家具・家電も異なる場合がほとんどです。

家具によって部屋の雰囲気も異なりますし、家電も部屋によって置いてあるものが違う場合もあります。

もし自分が欲しい家具・家電などがあれば、オーナーにリクエストをして購入してもらえれば、自分が入居する前に設置してもらうことも可能だったりもします。

駐車場の有無・アクセス

車社会のマレーシアですので、車を購入しようと思っている人も多いと思います。

ほとんどのコンドミニアムに駐車場は併設されていますが、部屋によって駐車場がない部屋もありますので、確認が必要です。

また駐車場までのアクセスがしやすいかも確認しておくといいです。

意外と大事な大家とエージェント

最後にポイントとなるのは、オーナーとエージェントの人柄だと思います。

オーナーがどういう人か分かればベスト

マレーシアの場合、部屋に対しての決定権はオーナーです。

なのであまり対応がよくないオーナーにあたってしまうと、壊れていても修理してくれなかったり、家のメンテナンスもしっかりとされていない場合も少なくなりません。

ただ内覧時にオーナーが必ずしも来るとは限らないので、エージェントにそれとなく聞いてみるといいと思います。

エージェントとの関係性が大事

エージェントにも当たり外れがあります。

オーナーと直接やり取りをする訳ではないので、エージェントとの関係性が大事になってきます。

こればっかりは運もあるので、判断が難しいところではありますが、レスポンスや対応が遅かったりした場合には少し考えた方がいいかもしれません。

ただし、部屋も借りれないことになってしまう可能性もあるので、適時対応が必要です。

住みたい部屋が見つかったり、いよいよ契約です!

契約については以下記事にまとめてありますので、参考にしてください。

【マレーシア生活】マレーシアでのコンドミニアムの契約方法のまとめ こんにちは、くろこ(KUROKO)です! 実際に住みたい部屋が見つかったら、次は契約に進みます。 海外で生活する上で一番大事な住...

以上最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

「にほんブログ村」のランキングに参加してます!応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村