スラマッパギ!くろこです。
日本の一時帰国がまだまだ継続中です。9月には帰りたいですが、どうなることやら・・・。
日本に長く滞在していると困るのが、生活費である「日本円」の工面です。今回日本に滞在していて、Bigpayを作っておいて本当に助かりました!
両替しなくても日本でカード決済できる

Bigpayはいわゆるプリペイドカードです。必要な分だけチャージして利用します。ですが、普通のクレジットカードと同様に使えます。マレーシアで外国人がクレジットカードを作るのはハードルが高めなので、私は作りました。マレーシアでもクレジットカードと変わず使えます。

そのため日本でもクレジットカードと同じように決済ができます。一部できない店舗もありましたが、私が利用した限りでは95%利用できました。コロナの影響もあり、日本でもキャッシュレスが進んでいるので、ほぼほぼ困らないです。
日本で利用の際はサインが基本
マレーシアでBigpayを利用する際には、6桁の暗証番号で決済します。
日本の店舗ですと、日本のカードが4桁の暗証番号のせいもあってか、サインが基本です。ですがコンビニなどはサインレスのところが多いので、Waveと同じ感覚で利用できました。
日本円のキャッシングもできます
いくらカード決済できるとは言っても、現金が必要な時もありますよね。そんな時には日本円を引き出すこともできます。

銀行では試していないのですが、セブンイレブン・ローソンでは利用可能でした。カードを挿入すると、グローバルATMの画面に変わるのでそこから引き出し可能です。海外のカードのため、英語表記(それ以外の言語もありました)になりますが、マレーシアのATMを利用していればそこまで問題はないです。
アプリで利用履歴も簡単に確認できる
もちろん日本で使っても、アプリで利用履歴が簡単に確認できます。

日本円とリンギットがそれぞれ表示されます。私は、なるべくBigpayで決済するようにして、日本で使った費用を管理するようにしてます。リンギットで表示されると、高い!と思うので、使いすぎ防止にもなります(笑)
なぜかガソリンスタンドを利用する際のみ、0.04RM(1円)の認証だけされ、利用分は後日清算になってました。他で利用した際にはなかったので、ガソリンスタンドでカード決済する際には、残高が後日決済された時にも不足がないようにしておく必要があります。
また日本のネット決済でも問題なく使えます。ただOTPが必要な場合があるので、マレーシアの番号のSMSは届くようにしておく必要があります。
私は以下記事でもまとめましたが、マレーシアのSIMを日本でも使っているのでOTPは問題なく届きます。

レートも意外と良い
肝心のレートですが、意外と良いです。
マックでカードを利用してみたのが、以下の明細です。

上記の金額をアプリの為替換算ツールで調べてみました。

0.25RMの差額でした。手数料としては安いと思います。なので日本で○百万と使わない限りは、Bigpayで我が家は問題ないかと思いました。
またキャッシングした際の手数料は以下の通りです。

ATMの手数料は10RMでした。ちなみにマレーシアの銀行のATMで下ろしてみたら、手数料は14RMでしたので手数料も安いです。レートもそこそこかと思います。
マレーシアに住んでいる時にぜひ作って!
Bigpayはマレーシアに住んでいる必要があるので、マレーシア滞在中に作成しておくのをお勧めします。マレーシア・日本のみならず海外でも使えますし、マレーシアリンギットが主な収入源になっているので、日本円を極力使いたくない我が家にはぴったりでした。
レートや手数料も悪くないですし、チャージした金額分だけしか利用できないので使いすぎ防止にもなります!(日本だとついつい買い物しちゃう・・・w)
今回の一時帰国で本当に助かったカードでした!
