マレーシア

【30代の留学】1ヶ月目:英語の勉強は甘くない・マレーシア留学の生活費

こんにちは、くろこ(KUROKO)です!

マレーシアの語学学校に通い始めて約1ヶ月が経過しました!

【30代の留学】マレーシアが35歳以上も学生ビザ取得可能になりました!こんにちは、くろこ(KUROKO)です! マレーシアで現地採用として働いて約4年が経ち、コロナも経験し、これから新たなステップのために...

CNYや手続きなどで初めはバタバタでしたが最近は落ち着いてきて、だんだんと学校に通うのにも慣れてきました。

今回はマレーシア留学の1ヶ月目の総評を書きたいと思います!

くろこ
くろこ
この記事はこんな人にオススメ!

  • 語学留学を検討中の方
  • 35歳を過ぎてから留学を検討中の方
  • 海外に興味がある方
  • マレーシアに興味がある方
  • マレーシアの生活費、物価が気になる方

 

1ヶ月目:英語の成長はどうか?

1ヶ月では大きな英語の成長は感じない、というのが個人的な感想です。

ちなみに私の英語のスペックはこんな感じです。

くろこの英語のスペック

  • 基本的な英語力はある(と思う)
  • ライティングはまあまあ(マレーシアで英語書類作成経験あり)
  • スピーキングは簡単な英会話なら可能
  • リスニングは難しい単語や文法を使ってなければ聞き取れる

自己紹介や簡単な英会話はできるぐらいの英語力があると、正直1ヶ月だと成長を感じにくいのかもしれません。(個人感)

他のクラスの子で外国人の子が全く英語を話せないところから、簡単な英語は理解できるようになっていたのもあり、英語がゼロの状態でスタートすると、簡単な英会話ぐらいは話せるようになるのでは?とも思いました。

私個人が感じた進歩は、リスニング力は少し上がった気がします。

自己学習の効果もあるかもしれませんが、ずっと英語で授業をしていますし、先生がとてつもなく早口なので、耳が慣れてきたのもあるかもしれません。

それでもスピーキングは長い文章などでの返答はまだ苦手で、今はとにかく自分が思っていることを間違えてもいいから、なるべく早く英語で返答するということを意識して学校には通っています。

 

学校の授業の様子

私が通っている語学学校は生徒数が少ない&クラスが10段階に分かれているので、私のクラスは2〜3人ほどしかいません。

マレーシアの語学学校によっては10人前後ほどのクラスになる場合もあるようですが、人数が少ない方が発言量や先生のサポートも受けやすいので気に入っています。

授業時間は1日3〜4時間ほどですが休憩が基本なくノンストップです。(トイレなどは行ける)

これ以外に別にクラス関係なくスピーキングをするクラスが1.5時間あります。

基本の授業はOXFORDのテキストを使用しながら進んでいるのですが、授業中は常にQ&Aが飛び交うので気が抜けません(笑)

突然質問されるとパッと英語が口に出ないことも多く、課題だなと思っていますが、発言した内容も汲み取ってくれて文法、単語そして発音間違いなどを指摘してくれます。

文法についても授業で勉強し直しますが、日本で勉強するのと英語で勉強するのとではニュアンスの微妙に異なる部分もあり、とても勉強になります。

こういう使い方をするのね!っていう気づきが多いのですが、逆に文法が全くわからないと語学学校での吸収率は悪いかもしれないと思いました。

なのでこれから語学学校に通うと思われている方は、ある程度基本の勉強はしておくと通い出しても理解度が違うと思います。

ライティングなども宿題として出されてチェックしてくれます。

会話で使う英語と文章で使う英語はルールが違ったりすることもあり、私は仕事で英語書類を作っている時に苦労したので勉強にはなっています。

 

1ヶ月目の生活費

ではマレーシアで学生として暮らす上での、生活費を公開します!

マレーシアは物価が安いと数年前は言われていましたが、ここ近年の物価上昇は顕著です。

【マレーシア生活】2022年版マレーシアと日本のスーパーの価格を比べてみたこんにちは、くろこ(KUROKO)です! ボディメイクをするようになってほぼ毎日自炊にするようになり、ふと気になったスーパーの価格。 ...

でも工夫すれば抑えることは可能なので、今回実験的にどれぐらいの金額で生活できるかを試したいと思っているので少しでも参考になればと思います!

先日Twitterのアンケートでご協力いただいた学生の生活費(住居費・水道光熱費)を募集した結果では、2,000RM以上が50%でした。

約2,000RM以上で住居費・水道光熱費・Wi-Fiをプラスすると、最低でも月に3,000〜4,000RMほどかかる計算になります。

年間で計算すると90万から120万円ほどかかる計算になりますが、ここに学費を入れても欧米よりはコストを抑えられるのは確かです。

ただアジアで留学を検討する際に極力コストを抑えたい!と思う方が多いのではないでしょうか?

くろこ
くろこ
なので私は1ヶ月1,500RMに抑えて生活できるのか、マレーシアでの語学留学中に検証してみようと思います!

※また住居費・水道光熱費・Wi-Fiについては、寮なのかルームシェアなのかでも変わってくるのでここでは除いて計算します。

※日本円は1RM=30円で計算しています。

食費・日用品670RM約20,000円
交通費51RM約1,500円
通信費15RM約450円
外食費229RM約6,600円
ジム関連費201RM約6,000円
美容費190RM約5,700円
雑費50RM約1,500円
合計1,406RM約42,180円

 

食費・日用品

私は基本週5〜6日は自炊していて、ミネラルウォーターなども含まれています。

【マレーシア生活】マレーシアの水事情生活する上で欠かせない「水」 日本は水道水を飲んで問題ないぐらい水道設備はしっかりしていますが、 海外に来るとどこでも気にするのが「...

日用品は洗剤などになりますが1人分だと、そこまでかさばる金額ではないので食費に合算しました。

ちなみに特段気にしていなかったので、現地採用で生活している時には1,000RM以上は使っていたと思います。

1週間の献立をスーパーに行く前にある程度考えてから行くので、無駄買いがだいぶ減りました。

でもマレーシアの場合は自炊よりも外食の方が安い(ローカル系に限る)ので、自炊だと高くなる場合もあるかもしれません。

私はある程度購入する食材は決まっているの、でこのぐらいの金額で収まります。

また日本からマレーシアに来る際に、最低限の調味料などを持ち込みました。

【2022年最新版】4年経って今マレーシアに持ってくる持ち物<食費編> マレーシアに来たばかりの頃に書いた以下の記事ですが、4年経過してライフスタイルの変化がかなり変化したので、過去と今で必要なものが変わ...

日本の調味料などはマレーシアでも不便なく手に入りますが、やはり日本よりは割高であったり、手に入らないものもあります。

あと私はコーヒーを毎日最低2杯は飲むので、コーヒー豆はたくさん持ってきました。

マレーシアではコーヒー豆は高く、インスタントコーヒーも美味しくありません(笑)

 

交通費

マレーシアではGrab(タクシー)などの配車サービスが充実していて、日本に比べて安いのは確かです。

でも値段が高騰したり、毎日乗っているとチリツモで毎月結構な出費になったりします。

現地採用の時は毎月300-500RMほど使っていました。

今は電車やバスを利用し、有酸素も兼ねて徒歩で移動するようにしています。

電車やバスも慣れればどこでにもで行けますし、何よりGrabなどよりも圧倒的に交通費を抑えることができます。

電車やバスを利用する際には、Touch’n Goカードを持ち歩くようにしましょう。

【Touch’n Go】マレーシアのSuica・Touch’n Goのまとめこんにちは、くろこ(KUROKO)です! マレーシアにも日本のSuica・PASMOと同じような交通系ICカードがあります。 その名...

またAirasiaのポイントやGrabのポイントなどを普段の支払いなどで貯めることができるので、ポイントを貯めておくと激安でタクシーに乗ることも可能です。

【Grab Pay】アプリで支払う方法:モバイル決済がマレーシアは進んでいる みなさん、「GrabPay」知ってますか? マレーシアにはいくつかのモバイル決済があり、お店によって使える決済方法が違う場合が...
【AirAsiaポイント】クーポンへAirAsiaポイントを交換する方法 こんにちは、くろこ(KUROKO)です! AirAsia(エアアジア)やBigpayの使用で貯めることのできるAirAsiaポイン...

 

ちなみに語学学校は徒歩で通えるため、交通費はかかっていません。

 

通信費

スマホのパケ代ですがマレーシアは通信費がとても安いです。

私はDigiを使っていますが、毎月15~30RMでコストは抑えることができます。

【Digi】マレーシアのプリペイドSIMをトップアップ:使用期限を伸ばす方法 今回はプリペイドSIMカードのトップアップ方法について書きたいと思います! 今回はマレーシアの通信会社「Digi」の方法になり...

外食費

私はボディメイクのために筋トレが日課なので、基本食事は自炊のため外食の頻度がそもそも多くはありません。

ですが週1〜2日は気分転換も兼ねて外食をしています。

外食の時は普段摂生しているのもあり、自分が食べたいものを食べるようにしていますが、日本食やお酒を飲むともっと外食費は上がると思います。

現地採用時代は、ここまでボディメイクに本気ではなかったので毎週のように飲みに行っていたので、毎月600~1,000RMほどかかっていました。

語学留学する方は筋トレをセットで行うと、外食費も抑えられるかもしれません(笑)

 

ジム関連費

私はanytimeユーザーのため、主にジムの月会費の金額です。

バーベルショルダーも買ったので、その費用も含みました。

マレーシアはジム代も安く、月会費契約ではなく1日10-20RMほどでワンタイムで利用できるジムもあります。

またコンドミニアムや寮にジム設備もあるはずなので、特段ジムに入らなくても運動をすることは可能ではありますが、個人的には欠かせない出費です。

【マレーシア生活】マレーシアと日本のanytime fitnessの違う点こんにちは、くろこ(KUROKO)です! 私はマレーシアでエニタイムフィットネス(anytime fitness)に通っていますが、日...

 

美容費

1月の美容費はネイル代でした。

日本人経営のネイルサロンに行っているので、費用はローカルに比べてお高めですが仕上がりはやはり綺麗です!

【マレーシア美容】派手ジェルネイルが好きな方におすすめな Lee Nailsこんにちは、くろこ(KUROKO)です! マレーシアの会社では大抵のどこ会社でもネイルにとやかく言われることがないので、自分の好きなネ...
【マレーシア美容】モントキアラにある日本人経営ネイルサロン Yuこんにちは、くろこ(KUROKO)です! Yuさんはネイル以外にもアートメイクやエステなど幅広く施術を行うことができるビューティーサロ...

でもこうやって内訳を見ると学生にしては少し高いのかも?と思い出してるので、ローカルのネイルサロンに行ってみようか検討中です。

でもネイルは自分のモチベ維持のためにしているのもあるし、失敗されたら落ち込みそうなので慎重に検討してみようと思います(笑)

 

結果

生活費を1,500RM以内に抑えることは可能です。

特段無理をせずとも、マレーシアで生活費を1,500RMに抑えて生活することは可能だと思います。

ただ今の私の場合には、英語の勉強が主軸に置かれているのであまり遊びに行ったり買い物に行かないことも抑えられている要因かと思います。

臨時的に出費が発生する場合もあると思うので、月に2,000~3,000RM以上×留学月数の費用は生活費として貯めておくと安心できるかと思います。

近くの諸外国に遊びに行きたい!と思った時にでもこのぐらいの費用が手元にあれば、楽しむことは可能です。

今回語学留学でマレーシアに滞在してみて、逆に現地採用で生活している時にどんだけ浪費していたのかと反省する機会にもなりました(笑)

もっと前からこの生活スタイルとボディメイクに本気だったら、もっと貯金できたのにと反省しつつもこれからの生活を見直すいい機会となりそうな語学留学です。

 

2ヶ月目も頑張ります

始まって1ヶ月目は、学校や生活リズムに慣れるための月なのかなと個人的に思います。

仕事と違って8時間拘束されるわけではないですし、サボろうと思えば簡単にサボれる環境下にあります。

学校に通うといえど自分自身との戦いだなと個人的に思いました。

筋トレと同じで日々の積み重ねとある程度の負荷が必要であることが分かった1ヶ月目なので、2ヶ月目も引き続き頑張りたいと思います!

以上最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

お問い合わせ・質問について

ご質問等はTwitterのDMもしくはGoogleフォームよりお問い合わせください!

「にほんブログ村」のランキングに参加してます!応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村